メガネやコンタクトレンズが視力低下の原因になってしまう事もあります
視力が低下しているため、メガネやコンタクトレンズで視力を矯正している人は多いと思います。
もちろん日常生活において、視力低下を補うための視力矯正器具を使うことは大切です。
しかし、ルーの三原則に従うとこのようなメガネやコンタクトレンズで視力を矯正してしまうと、自分の視力でものを見ようとする力が弱まってしまうという考え方もあります。
ルーの三原則
生理学における基本法則。現代のスポーツや体育のトレーニングにおいてもこの考え方が用いられている。専門的に言うと、
- 活動性肥大の原則
- 不活動性萎縮の法則
- 長期にわたる機能向上制限による器官の特殊な活動能力減退の法則
- 合目的的構造の機能的自己形成の原理
簡潔に言えば、身体(筋肉)の機能は適度に使うと発達し、使わなければ萎縮(退化)し、過度に使えば障害を起こすというものである。
この考え方は確かに、目の力を弱めてしまうかもしれませんが、全然見えないのに視力矯正器具を使わないということは逆に目を疲れさせてしまったり、見えないことがストレスとなってしまいます。
そんな視力との付き合いとしては、遠くを見るときと近くを見るときでは視力矯正器具を使い分けることなどが正しい使い方だと考えられます。
視力低下を防ぐには根本的な原因をなくすことが大事
メガネやコンタクトなどを使うと余計に視力が低下してしまった、というケースがあります。
それは視力矯正器具のせいではなく他に様々な原因があり、それが目の負担になってしまうことで視力低下につながってしまうのです。
そんな視力を低下してしまう原因としては、まず視力が落ちてしまった原因となる生活習慣や目の酷使などを改善していない、視力を矯正したままの状態で近見作業を行うなどの目の緊張を強いている、コンタクトレンズ自体が目に悪いからということが挙げられます。
視力矯正器具を使って視力を高めるということは、あくまでも対処療法と言えるものです。
視力が低下した原因をなくさない限りは低下するのを防ぐというのは難しいのです。
そのため目に負担をかけずに視力矯正器具と使うためには、度の違うものを使い分けること、必要な時以外にはなるべく自分の裸眼で見ることを意識づけるようにしていきます。
初めのうちは見えないことにストレスを感じたするかと思いますが、無理やり矯正している状態が健康的ではない、ということに気づきやすくなります。
コンタクトレンズの使用には注意が必要!本来遠くを見るのがコンタクトレンズの役目
コンタクトレンズをしていても視力が低下してしまうというケースもあります。
まず理解したいのがあくまでもコンタクトレンズは、基本的に遠くを見るために作られているため近くを見ることには適していないということです。
そのためコンタクトレンズをしたままパソコンをしたり、スマートフォンを見るなどをする近見作業を行っていると目に大きな負担となってしまいます。
近視が進んでしまうと同時に、ドライアイや眼精疲労、角膜内皮細胞の減少など様々な問題が出てきてしまうのです。
そのためコンタクトレンズを使用してパソコンなどを使う時には、近くを見る用と遠くを見る用など用途に応じて使う分けることができるメガネの方が視力を矯正する方法としては目の負担が軽くなります。
どうしてもコンタクトレンズをしたいという場合には、外出するときだけにして家にいる時には裸眼かメガネにするなどの対策をしてなるべくコンタクトレンズを使用する時間を減らすことが大切です。
視力の矯正はまず自分の正確な矯正度数を知る事から
また、視力に合っていない視力矯正器具を使っているということも目には大きな負担となってしまいます。
レンズを作る時には矯正度数を計りますが、それをしっかり合わせることが重要なポイントになります。
矯正度数は、いくつかの度数と関係しています。
完全矯正度数は視力矯正器具の度数=使用者の目の度数
過矯正度数は視力矯正器具>使用者の目の度数
低矯正度数は視力矯正器具<使用者の目の度数
このような関係になります。
特に注意したいのが過矯正度数の状態です。
過矯正とは文字通り見えすぎている状態のことで、このようなメガネが目の調整を行う毛様体筋をより緊張させてしまいます。
そのため目の疲れや頭痛、肩こり、吐き気などを引き起こしてしまうため注意が必要となります。
-
近視の違い!トレーニングで治すことができる近視とは?
近視とはどのような状態の事を指すのか 近視は遠くのものを見た時、網膜の手前で焦点が合うため、ピントが合わずにぼやけて見えてしまう状態のことを指します。 これは屈折異常という状態になりますが、病気ではな ...
眼科で正しい矯正度数を把握しておこう
このような過矯正度数の視力矯正器具を作らないためには、眼科で検査を受けて眼科医の処方箋ををもとに作るようにする、1日のうちで一番視力が良い午前中の視力を基準にするようにします。
たまに眼科医以外の人が処方を行っているケースがありますが、視力の矯正だけではなく目の病気になっていないかなどをチェックする意味合いとしても眼科で検査をしてもらうことがオススメです。
視力低下の原因を作らない生活習慣の見直しが大事
このような正しい付き合い方をしていくことも重要ですが、視力低下を防ぐためにはきちんと日頃から目のケアを行っていくことなども大切です。
視力低下の原因となる生活習慣は姿勢の悪さや運動不足、睡眠不足などをあげることができます。
それを避けるためにもなるまず正しい姿勢を意識するようにして、しっかり睡眠をとり、軽くでも良いため運動を心がけていきます。
目を酷使しているという場合には、意識して瞬きをするようにしたり、パソコンを使っている時に画面を一点に見つめるのではなく時々遠くを見るなどをして焦点を変える、一時間置きに軽くストレッチするなどして画面から目を離す、深呼吸を行うなどがオススメです。
また、照明に気を配って部屋は明るく保つ、目のツボをマッサージするというのも効果的だとされています。
-
目が疲れたと感じたら?疲れ目を解消するツボのマッサージ方法
目が疲れたと感じた時に効果的な主なツボとマッサージ方法 目が疲れたと感じた場合は、周囲にあるツボをマッサージすることで解消できます。 ツボは東洋医学で発展した概念で、疲れと関係する部分を押すと改善が行 ...
-
今からでも遅くない!近視の原因を知って視力低下を抑えよう
近視により視力が低下してしまう原因とは 視力低下の原因の多くが近視にある事は良く知られているかもしれませんが、何故近視になるのかを知っている人は少ないと言えるかもしれません。 まずは近視になる理由を知 ...