https://miraieyemedia.net

ブルーライト対策グッズ

目の疲れを解消してくれる家電がある?

目の疲れ解消に役立つ家電のタイプ

ビューティケア商品として役立つ家電はたくさんありますが、その中には眼の疲れを解消するためのものも発売されています。

いわゆる「アイケア」というよりも「目元ケア家電」ですね。

 

この目元ケア家電には、いくつかの種類がありますが、主に二つのタイプに分かれます。

まず主流と言えるのが、アイマスクのように眼と周囲を覆うタイプのもので、もう一つはスティックタイプになっています。

 

どちらもメリットがありますが、スティックタイプのものはコンパクトとなりますので、仕事場などにも持っていきやすく、どこでも使えるというのが特徴です。

 

スティックタイプ

これはどちらかというと、「美顔器」になりまして、目的が目の疲れを癒すという特化したものではありませんが、なかなか良い機能を持っているスティックタイプの美顔器もありますよ。

スティックタイプでおすすめの主な特徴

  • 40℃程度の温熱ケア
  • 高周波/低周波マッサージ
  • イオン導入
  • USB充電

スティックタイプはアイケアというよりも目元エステといった色合いが強いのですが、それでも温熱ケアやマッサージ機能は疲れ目対策にも十分使えます。

何よりも嬉しいのは、USB充電機能付きが殆どですから、持ち運びして仕事中にもパソコンから充電する事が出来る!

これは嬉しい機能ですね。

お値段は大体2000円~4000円ぐらいが相場です。

※写真はsunmay電動目元ケア美容器

アイスマスクタイプ

アイマスクタイプのものは、多少携帯には難がありますが、ステックタイプと比べ充実した機能がついていて癒し効果には最適です。

また、眼の周辺全体を一気にケアできますので、効果も高くリラックスしやすいというのが大きなメリットと言えます。

金額についても幅が広く、持っている機能に応じて2000円程度のものから20000円程度のものまで品揃えが充実しています。

アイケアという視点で考えますと、やはりアイマスクタイプの持つ機能は、ゆっくりと落ち着いて自宅でアイケアという使い方が良いと思いますので、目の疲れを癒すならば、アイマスクタイプをおすすめしたいところです。

アイマスクタイプでおすすめの主な機能

  • 温感ヒーター機能
  • スチーム循環機能
  • スチーム強弱リズム機能
  • アロマの香り機能
  • 目の周り指圧風マッサージ機能
  • 振動マッサージ機能
  • エアマッサージ機能
  • 音楽視聴機能

これでもかって言うくらいの機能がありますが、これら全てが網羅された商品は残念ながらありませんので、どんな機能が欲しいのかによって、選ぶ商品は変わってきます

※写真はパナソニック目もとエステ

 

アイケア家電とアイケアグッズ

このタイプのアイケア商品としては、めぐリズム「蒸気でホットアイマスク」や、「あずきのチカラ」などの簡単なグッズ系アイマスクもありますので、本格的に家電のアイケア商品を選ぶのか、あるいはグッズを使ってみるのかは、機能と携帯性、それにお財布と相談して決めましょう。

シンプルにアイケアとして目の疲れを解消するという目的ならば、家電品までは必要ないかもしれませんが、アイケア家電はモノによっては、かなりの機能も付いていますので、特に目元ケアを大事にされる女性とかですと、悩みどころですよね。

 

アイケア家電として考えますと携帯用としては、圧倒的にスティックタイプが有利ですが、残念ながらスティックタイプには蒸気を出すものが無いのです。

ですから、スティックタイプ+グッズと言った組み合わせで使ってみるのは良いアイデアかもしれませんね。

グッズとしてホットアイマスクについてはこちらの記事をご覧ください。

目の疲れを解消してくれるおすすめのグッズ

アイピロータイプの商品は気軽で使いやすい この数年で目の疲れを解消してくれるグッズというのは、かなりの種類の商品が市場に投入されていますので、購入側からすれば選びがいがあるとも言えますが、どんなものが ...

続きを見る

 

 

たくさんの機能が付いていてリラックスには最高のアイケア商品

アイマスクタイプのケア商品家電は、いろいろな機能が付いていますが、自宅などで落ち着いてアイケアをするならば、かなりおすすめできる家電品になります。

但し、機能が充実する分、その商品が持つ基本的な機能によって各メーカーの特徴が変わってくるので、何を最も重視するかで選ぶ商品が変わってきます。

 

蒸気スチームタイプ

特におすすめしたいのが、この蒸気タイプの目元ケア家電で、これはパナソニックを想定していますが、温感スチームはそのまま「あずきのチカラ」とか「蒸気でホットアイマスク」の高級版的なイメージ(と言ったらパナさんに怒られるかもですが)になります。

この商品がグッズ系のアイマスクと大きく違うのは、目に何かが接しているわけではなく、目の周りの空間を蒸気を含んだ空気で温めて循環させる事です。

これはかなり気持ちいいですし、温かい蒸気による目の周辺の血液循環が良くなって、目の疲れを癒すにはとても良い効果をもたらします。

そしてパナソニックの目もとエステが優秀なのは、3つのコースが選べることです。

元々ファンが内蔵されていますので、しっかりとした周期が長い温度が強めのスチームと、やわらかい小刻みなスチームを使い分けながら、3つのコースを選ぶことが出来るので、シーンに合わせて使うことが出来るのが良いですね。

スチームの強弱と温度変化を自動で目に与えられるのは、アイケア家電ならではの機能ですし、パナソニックの目もとエステの特徴でもあります。

但し、この写真のパナソニック目もとエステは、値段もそれなりになりまして、18000円~20000円程度の幅があります。

 

エアマッサージ/振動タイプ

こちらのタイプになりますと、眼に当たる部分がクッションもしくは布でできていて、その部分がエアによりマッサージをしたり、周辺が振動したり、加温機能により目の周辺を温めて血流を良くしてくれるという効果があります。

マッサージ+加温効果で眼の周りの筋肉がほぐれてきて目の疲れが解消できますので、とても気持ちよくリラックスできるのが強みですね。

写真はドクターエアの3Dアイマジックになります。

 

こうした基本的な機能に加えて、いろいろな機能があるものもあります。

たとえば、ブルブルと軽い振動を与えてマッサージできるという機能は、しっかりと眼の周りを押さえた上で振動による刺激を与えてくれますので、短時間でも筋肉をほぐせます。

 

また、音楽を聴けるようにミュージックプレイヤー機能が付いているのも良いですね。

総合的なリラックス効果を狙うもので、落ち着いてケアができるのがメリットです。

 

アイマスクについては、今の時点ではパナソニックとドクターエアがおすすめになりまして、どちらも長く使っていく事を考えたときに、おすすめできるアイケア家電と言えます。

こちらでAmazonと楽天の価格比較をしています。

 

アイマスクタイプのアイケア家電にあるほかの機能

アイマスクタイプのアイケア家電では、パナソニックなら付属のアロマエキスを着けることで、さわやかな香りを嗅ぎながらリラックスできるようにしているものもありますし、ドクターエアなどは上記のように音楽を聴きながらアイケアが出来る機能を付けているタイプもあります。

一日の終わりなどにこうした商品を使ってのんびりすれば、眼の疲労どころかストレスもすっきりと取ることができますので、とても効果的です。

いろいろなメーカーからこのタイプの商品は出ていて、価格もいろいろありますので、それぞれの内容を比較してみて好みのものを選ぶようにしましょう。

私が今試しているのは、上記で紹介している商品ではなく、日本ではあまり知られていないメーカーの商品ですが、実は結構これも気持ちが良いです。

マッサージ機能を重視したタイプで、エアマッサージと言いつつも、意外としっかりとマッサージされている感じを受けています。

これらアイケア家電については、やはり直接目に触れたり作用するものになりますので、機能や仕様など、自分なりももっと調べてから、おすすめ品を絞ってみたいと思います。

 

タグ

おすすめ記事

1

いろいろなタイプがある視力回復トレーニングの違い 目が悪くなった状態を改善するための訓練方法というのはいろいろなものがありますよね。 きちんとしたメソッドに基づいて、専門の訓練をするという本格的なもの ...

2

長年の実績がありスポーツ選手なども利用する安心のプログラム 視力というのは人間が快適に生活するためにとても大事なものですよね。 しかし、パソコンの使い過ぎ、スマホの利用などによって、現代人の視力はかな ...

3

日々の生活の中で疲れが溜まり体に影響を及ぼすことは少なくありません。 忙しい毎日を過ごしていると自分でも知らない間に体は休息を求め、ストレスが溜まってしまい回復するまでに時間がかかってしまうというケー ...

4

効果の高い専門のトレーニングも自宅でできるようにプログラムされている きちんとした理論に基づいて専門家が開発した視力回復トレーニングは、専用の教材や画像を使って行うことがほとんどです。 そのため、以前 ...

5

目の疲れを解消する食べ物としてどのような素材が効果があるのかを、以前まとめましたが、それを更にまとめた第2弾として書いてみたいと思います。 以前書いた記事はこちらです。 ブルーライトに関り、調べたり、 ...

-ブルーライト対策グッズ
-, ,