https://miraieyemedia.net

視力矯正手術

視力矯正手術レーシックとはどんな手術だろう

視力の低下を補うために焦点を矯正する手術の1つがレーシックです

視力矯正手術の方法は複数ありますが、中でもレーシックは最も歴史が長く実績の多い方法として知られています。

目は光を捉えるカメラのレンズのように、眼球の中で焦点を結ぶことで像が得られます。

視力の低下は焦点が合わなくなることが原因で、焦点を矯正する方法の一つがレーシック手術です。

人間の目は角膜と水晶体で構成されていて、網膜がこれらを通った光を認識します。

視力が低下している状態は、医学的に屈折異常と呼ばれていて、角膜や水晶体の異常により正常に像が結べなくなっています。

その結果、物を見るとぼやけてしまったり、近くあるいは遠くの物が見えにくくなります。

目の異常な状態とはどのような状態のことを指しているのだろうか

by素材屋花子

正視状態は角膜と水晶体共に正常で、裸眼でも遠くの物が良く見えます

メガネは勿論コンタクトレンズも不要で、これが誰にとっても理想的な状態です。

遠視は、光が像を結ぶ焦点の位置が網膜よりも後ろに下がってしまい、遠くの物が見えにくくなる屈折異常です。

実際には遠くだけでなく近くも見えにくくなるので、レーシック手術などの矯正が必要です。

近視は像を結ぶ焦点が網膜の前にずれて、近くは見えても遠くが見えにくくなります。

遠近で物の見え方が変わってしまうので、眼球疲労を感じたり生活のあらゆる場面で支障が出るのが難点です。

乱視は光の屈折が乱れることで、一ヶ所で像を結ばなくなったり見え方に異常を来します

物が二重に見えてしまいますから、単純な視力低下とは違う生活上の不便や問題が生じやすくなります。

老視は水晶体の厚みを変化させる、毛様体筋の調整力低下による目の悩みです。

年齢による問題なので将来的に誰にでも起こり得ます。

45歳を境に焦点が合いにくくなって、一般的に老眼鏡の必要性が高まって行きます

老眼鏡では遠視に対応できないので、屈折異常が生じている場合は、二つか両対応のメガネが必要になります。

視力矯正手術は主に3種類

レーシックは屈折矯正手術の一種で、遠視や近視を始めとして、乱視にも対応することができる方法です。

老眼だけは対応が難しいですが、それ以外は手術で治せる可能性があります。

屈折矯正手術は主に三種類あって、一つは角膜をレーザーで加工して屈折を正常化するやり方です。

この手術が最も代表的なもので、一般にも知られるレーシックと呼ばれています。

二つ目は角膜や水晶体に加えて、もう一つのレンズを目に移植する有水晶体眼内レンズです。

目の中にレンズを入れるやり方ですから、患者には抵抗感が起こりやすく、比較的大掛かりな手術となります。

最後はレンズを取り替える白内障手術で、水晶体を新しく入れ替える点が特徴です。

基本的に若い人には向かない方法で、若い内に手術をするとピントの調整力が失われて老視になるのが欠点です。

手術のリスクやコストを比較すると、やはり三つの内で一番最初の方法が現実的です。

レーシックは角膜の屈折率をレーザーで矯正する手術です

レーシックは適応検査から術前検査を経て、手術本番という手順を取ります。

適応検査では屈折率や角膜厚、それに角膜形状を調べて矯正可能かチェックします。

適応が可能だと判断された場合は、より詳細な術前検査を行い、安全性が確認された上で詳細な日程が決められます。

通常は角膜の形状を整える目的で、検査前にはコンタクトレンズの使用を中止することになります。

一般的にソフトタイプは1週間、ハードタイプは2週間の使用中止が原則です。

具体的な手術本番の流れは、麻酔を行い角膜フラップを作製して、角膜にレーザーを照射したら元に戻すというステップです。

従来のフラップ作製術は、電動カンナに似た機器で作られていましたが、今はレーザーを使うやり方が主流になりつつあります。

ちなみにレーシックを解り易く解説している動画がありますので、こちらの動画をご覧ください。

レーシック手術中の様子は見えているの?

フラップとは目の蓋になる部分のことで、レーザー照射時はこれを開き、終えた後に閉じて洗浄や接着を行います。

麻酔には消毒や点眼タイプが用いられ、目が感じる感覚をシャットアウトします。

意識はあるので全ての状況は見えますが、フラップ作製後はピントが合わなくなるので、あまり怖さは感じられないといえるでしょう。

レーザーは角膜を部分的に切り取り、形を変えることで屈折異常を整えてくれます。

現在の機器は目の動きに追従することが可能なので、安全性が高くより安心できるようになっています。

光が像を結ぶ焦点の改善が行われたら、目の蓋となるフラップは元に戻され、洗浄してフラップの位置が固定されます。

手術後の経過観察期間は忘れずに診察を受けましょう

接着に問題がなければ完了で、後は経過を観察して雑菌や炎症に対応することになります。

抗菌や抗炎症剤の処方は1週間が基本で、他にも乾燥対策の点眼薬が状態に応じて処方されます。

以降は1週間や1ヶ月、3ヶ月に6ヶ月と経過観察期間が変わり、術後に問題がないかチェックが行われます。

他の方法と違って術中に痛みを感じる恐れはなく、早期に視力回復が達成できるのが魅力です。

乱視や近視が強く表れていたり、角膜が薄かったり形状に問題がある場合は受けられませんが、それ以外の人は多くが適用対象となります。

術後1、2日程度は軽く痛みますが、以降は次第に視力が回復を見せて物の見え方が変わります。

メガネやコンタクトレンズが不要になるのは快適で、裸眼でもピントが合うのは感動的なほどです。

 

タグ

おすすめ記事

1

いろいろなタイプがある視力回復トレーニングの違い 目が悪くなった状態を改善するための訓練方法というのはいろいろなものがありますよね。 きちんとしたメソッドに基づいて、専門の訓練をするという本格的なもの ...

2

長年の実績がありスポーツ選手なども利用する安心のプログラム 視力というのは人間が快適に生活するためにとても大事なものですよね。 しかし、パソコンの使い過ぎ、スマホの利用などによって、現代人の視力はかな ...

3

日々の生活の中で疲れが溜まり体に影響を及ぼすことは少なくありません。 忙しい毎日を過ごしていると自分でも知らない間に体は休息を求め、ストレスが溜まってしまい回復するまでに時間がかかってしまうというケー ...

4

効果の高い専門のトレーニングも自宅でできるようにプログラムされている きちんとした理論に基づいて専門家が開発した視力回復トレーニングは、専用の教材や画像を使って行うことがほとんどです。 そのため、以前 ...

5

目の疲れを解消する食べ物としてどのような素材が効果があるのかを、以前まとめましたが、それを更にまとめた第2弾として書いてみたいと思います。 以前書いた記事はこちらです。 ブルーライトに関り、調べたり、 ...

-視力矯正手術
-, ,